ROSAはコストパフォーマンスが優れた部品です

光回線でデータの送受信を行うためには光通信ネットワーク装置を使用します。この装置には電気信号を光信号に変換する送信モジュールと、光信号を電気信号に変換する受信モジュールが組み込まれています。以前はそれぞれを別個に組み込んでいましたが、装置の小型化や低コスト化を図るため現在では一体化された光トランシーバという部品を使用します。モジュールとは複数の部品が組み込まれていて、単体でも特定の機能を発揮できる単位のことです。

複数のモジュールを組み合わせて製品を作ると全体を個別の部品で構成するよりも効率的に設計や製造、組み立てができます。光トランシーバにはTOSAとROSAという送信・受信モジュールが一体的に組み込まれています。この部品には電気信号と光信号を相互に変換する機能があります。TOSAの正式名称はTransmitterOpticalSubAssemblyで、ROSAの正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyです。

光トランシーバにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。CAN型と改良を加えた同軸型は低コストですが性能も低く、バタフライ型は高性能ですがコストが高いという特徴があります。TOSAとROSAを使えばコストを抑えつつ効率的なデータの送受信を行うことができます。コストパフォーマンスが優れているため、多くの光トランシーバにTOSAとROSAが採用されています。

TOSA型は他のタイプとは異なりコネクタを使って直接的にファイバに接続できます。ファイバ内で損失が少ない波長のレーザー光をTOSAが送信すると、ROSAのフォトダイオードが受け止めて電気信号に変換する仕組みになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です